東北の震災後、BCP(事業継続計画)はかなり注目されるようになりました。
      ですが、近畿地方ではBCPという言葉さえも認知されていないのが現状です。
      災害時、道路が陥没したり、ビルが倒壊
      災害時、二次災害防止のため、国や市町村から建設業へ各種作業の要請があります。
			  早急に対応するためには、自社が受ける被害を最小にする準備が必要です。
近畿以外の地方整備局の建設BCP申請にも対応しています。
ご希望に応じて、従業員教育、訓練等も実施します。
| ページ内MENU | 
|   | 
        
|   | 
        
|   | 
      
	   
          近畿地方整備局建設業BCP認定
          更新申請が変更になります
        
        
移行措置
        ■新規
        2024年10月1日〜2026年9月30日(2年間)→
        2024年10月1日〜2027年3月31日(2年半)
        ■更新
        2024年10月1日〜2027年9月30日(3年間)→
        2024年10月1日〜2025年3月31日(半年)+2025年4月1日〜2028年3.月31日(3年)
        従前の期限を一旦3月で区切り、翌4月から3年間認定とする
        
        
認定回数
        変更前
        (更新)
        年2回(前期10月1日・後期4月1日)→変更後:4月1日(年1回)
        ※新規申請は従来通り年2回
         
        ■2025年度前期申請:2025年5月1日(木)〜6月30日(金)
          詳しくは近畿地方整備局ホームページでご確認下さい
          近畿地方整備局災害時建設業事業継続力認定制度>>
          
        
          認定審査に申し込みができる会社
          建設業法に基づく許可を受け、本店、支
店、営業所のいずれかが近畿地方整備局管内にあり、かつ近畿地方整備局における一
般競争(指名競争)参加資格の認定を受けている建設会社
        
        
        前回審査で修正が多かったところ
        
代替拠点の安全性
        本社と同様の被害を受ける可能性がないか検討
        
        
情報のバックアップ
        自社サーバーにバックアップ
      →自社サーバーだけでは被害に合う可能性があるので、クラウドサービスを利用する。
      
      
緊急連絡先への連絡方法肢
      携帯電話のメール以外にも連絡可能なツールを追加
      →より現実的な対応を記載する。LINE、その他通信アプリ。
      
      
受ける被害の想定
        ハザードマップをもとにした周辺の被害状況を適切に把握する。
	    
      →自社、代替拠点は実際に被害を受けるのか、ハザードマップをもとに適切に想定する。
      
      
二次災害防止の実施計画
      二次災害防止の実施計画書を定めた日付が記載されていない。
       →二次災害防止の実施計画書を記載した文書に、作成日付を記載する。
       
       
目標時間の設定
       参集可能な人員、時間、方法等を具体的な根拠で計算して記載する。
	  
      →各自の判断や自主的な行動等の表現では、具体的な時間や人数が明確でないので、訓練での所要時間や利用手段等を参考にして、具体的な数値を明記する。 
      
      
備蓄の数量
	  
      何人分・何食・何リットル等、数量を把握する。
      →不足している場合は、不足理由、不足数量、調達時期を記載する。
      備蓄品の保管は適切な場所を指定する。
      →浸水の可能性のある場所に保管しても意味はないので、浸水等の災害のない場所を指定指定する。

       <ご支援メニュー>
	       
		         ご支援受付は、申請書提出期限の2ヶ月前まで
    (提出期限まで2ヶ月ない場合は、特急対応でお受けできることがございます。ご相談ください)
           
	              ■新規申請書雛型 >>
	              ・申請書雛型¥9,900
	              ・申請書雛型+記入ガイド&解説書¥54,780
	              ・申請書雛型+記入ガイド&解説書+メールサポート¥165,000
           ■新規申請コンサルティング 
	              ・申請書作成コンサルティング¥220,000〜
	              
	              ■更新申請書雛型 >> 更新認定は雛型のみのメニューはございません
	              ・BCP申請書雛型+記入ガイド¥54,780
	              ・BCP申請書雛型+記入ガイド&解説書+メールサポート¥220,000
           ■継続更新申請 >>
       ・BCP申請書作成+訓練実施記録作成指導¥330,000〜	              (他社雛型をご利用の場合は\385,000〜) 
         
  	    
近畿地方整備局災害時建設業事業継続力認定県別累積 
(2025/4月時点962社)         
| <県別> | <認定年度推移> | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
地方整備局別はこちら>>>